YouTubeサムネイルの基本ルール

サムネイル基本ルール

YouTubeサムネイルを作成する上で、まず知っておくべき基本的なルールと仕様があります。
これらを理解しておくことで、せっかく作ったサムネイルが正しく表示されない、あるいは推奨されていない形式で画質が劣化するといったトラブルを防ぐことができます。

 

推奨サイズと解像度(1280×720、16:9、2MB以下)

YouTubeが公式に推奨しているサムネイルのサイズは 1280ピクセル×720ピクセル です。
これは、Webサイトの画像をHD画質で表示する際の標準的なサイズであり、YouTubeのプレイヤー画面で表示された際にも鮮明さを保つことができます。

アスペクト比は 16:9 が推奨されています。
これは、現在のほとんどのテレビやPCモニター、スマートフォンの画面と同じ比率であり、動画本体のアスペクト比とも一致するため、サムネイルと動画コンテンツの間に違和感が生じにくいというメリットがあります。
この比率を外れると、YouTube側で自動的に調整が行われ、意図しないトリミングや余白が生じる可能性があります。

また、ファイルサイズの上限は 2MB(メガバイト)以下 と定められていて、これを超過すると、サムネイルをアップロードできない場合があります。
高画質の写真を素材として使う場合や、複雑なグラフィックを盛り込む場合は、画像編集ソフトで適切に圧縮・最適化を行う必要があります。

これらの推奨仕様を守ることで、YouTubeが提供する様々なデバイス(PC、スマートフォン、タブレット、スマートテレビなど)で、あなたのサムネイルが常に最高の状態で表示されることを保証できます。

 

対応フォーマット(JPG, PNG, GIF)

YouTubeのサムネイルとしてアップロードできる画像ファイル形式は、主に以下の3種類です。

      • JPG (JPEG)
         最も一般的な画像フォーマットの一つで、写真などの複雑な色合いを持つ画像に適しています。

        圧縮率が高く、ファイルサイズを小さく抑えやすいという特徴がありますが、圧縮率を上げすぎると画質が劣化することもあります。
      • PNG
        主にロゴやイラスト、テキストなど、輪郭がはっきりした画像に適したフォーマットです。
        特筆すべきは、透過(透明な背景)をサポートしている点です。
        これにより、背景を透明にしたロゴなどをサムネイルに重ねて使うことができます。
        JPGに比べてファイルサイズが大きくなりがちですが、画質の劣化が少ないというメリットがあります。
      • GIF
        GIFも透過をサポートしていますが、扱える色数が256色に限定されるため、写真のような複雑な色合いの画像には不向きです。

        アニメーションGIFのように動く画像も作成できますが、YouTubeのサムネイルとしては静止画として扱われるため、あまり利用されることはありません。
        基本的にはJPGかPNGを使用するのが一般的です。

これらのフォーマットの中から、あなたのサムネイルのデザインや使用する素材に合わせて最適なものを選ぶと良いでしょう。

 

YouTube公式ガイドライン

YouTubeは、動画コンテンツだけでなく、サムネイルについても明確なガイドラインを設けています。
これらのガイドラインに違反すると、サムネイルが却下されたり、最悪の場合、動画が削除されたり、チャンネルにペナルティが科される可能性もあります。

主なガイドラインのポイントは以下の通りです。

      • コミュニティガイドラインの遵守
        YouTubeのコミュニティガイドラインは、動画コンテンツだけでなく、サムネイルにも適用されます。

        性的表現、暴力的なコンテンツ、ヘイトスピーチ、スパム、誤解を招くコンテンツなど、ガイドラインで禁止されている内容をサムネイルに含めることはできません。
      • 不適切なコンテンツの禁止
        サムネイルが、視聴者を不快にさせる可能性のある画像(例:グロテスクな画像、露骨な性的表現、誤解を招くようなセンセーショナルな画像)である場合、制限の対象となることがあります。
      • 誤解を招く表現の禁止
        サムネイルは動画の内容を正確に反映している必要があります。

        クリックベイト(釣りのような誇大広告)のために、動画の内容と全く関係のない、あるいは著しく内容を歪曲したサムネイルを使用することは避けるべきです。
      • 著作権と肖像権の遵守
        他者の著作物(写真、イラスト、ロゴなど)を無断で使用したり、他者の肖像権を侵害するような画像をサムネイルに利用することはできません。

        フリー素材や自分で撮影・作成した画像、あるいは許可を得て使用する画像に限定しましょう。

これらのガイドラインを遵守することは、チャンネルの健全な運営と、視聴者からの信頼を得るために不可欠です。

 

パソコンでサムネイルを作る方法

パソコンで作成する方法

PCを使ったサムネイル作成は、より高度なデザインや緻密な作業が可能です。
ここでは、初心者でも扱いやすいツールからプロ向けのソフトまで、いくつかご紹介します。

 

Canvaを使った簡単な作り方

Canvaは、デザインの専門知識がない人でもプロ並みのサムネイルが作れるオンラインデザインツールです。

無料プランでも十分な機能が揃っており、多くのYouTuberに愛用されています。

      1. Canvaにアクセスしてアカウント作成
        公式サイトで登録。
      2. デザインを作成
        「YouTubeサムネイル」を検索するか、カスタムサイズ1280×720ピクセルで作成。
      3. テンプレートを選ぶ
        ジャンルや雰囲気に合ったテンプレートを選択。
      4. 写真や素材をアップロード
        動画から切り出した画像や顔写真をアップロードし、テンプレートの画像と置き換える。Canvaの無料素材も利用可能。
      5. テキストを編集
        動画のタイトルやキーワードを短く簡潔に、大きく目立つように入力。フォント、サイズ、色を調整。
      6. 要素を追加
        アイコン、図形、ステッカーなどを追加し、サムネイルを分かりやすくする。
      7. 背景を調整
        背景の色やパターンを変更。
      8. ダウンロード
        完成したらPNGまたはJPG形式で保存。2MB以下になるよう調整。

Canvaは直感的な操作性と手軽さが魅力で、短時間で魅力的なサムネイルを作成できるため、初心者の方に特におすすめです。

 

Photoshopで本格的に作る方法

Adobe Photoshopは、プロのデザイナーが使用する高機能な画像編集ソフトです。
細部までこだわり抜いた、オリジナリティあふれるサムネイルを作成したい場合に最適です。

      1. 新規ドキュメントを作成
        幅1280px、高さ720px、解像度72dpiでキャンバスを作成。
      2. 背景の準備
        動画のキャプチャや背景画像を配置。色調補正やぼかしなどの加工を施す。
      3. 人物やオブジェクトの切り抜き
        主役となる人物などを丁寧に切り抜き、新しいレイヤーに配置。
      4. テキストの追加
        文字ツールでタイトルやキーワードを入力。

        視認性の高い太めのフォントを選び、大きく配置。
        文字色と背景色のコントラストを明確にする。
        縁取りや影を適用して目立たせる。
      5. グラフィック要素の追加
        チャンネルロゴ、アイコン、吹き出しなどを追加。
      6. レイヤーの整理と調整
        レイヤーの順序や透明度、描画モードを調整。
      7. 最終調整と保存
        全体のバランスを見て色調補正。

        JPGまたはPNG形式で、2MB以下になるように書き出す。

Photoshopは学習コストが高いですが、無限に近い表現力でオリジナリティあふれるサムネイルを作成できます。

 

PowerDirectorやPremiere Proを使うケース

動画編集ソフトであるPowerDirectorやAdobe Premiere Proも、サムネイル作成に活用できます。
動画編集とサムネイル作成を同じソフトで行いたい場合や、動画内の特定のフレームをそのままサムネイルとして使いたい場合に便利です。

      1. 動画編集ソフト内で静止画を書き出す
        サムネイルにしたい箇所に再生ヘッドを合わせ、「スナップショット」機能(PowerDirector)や「フレームを書き出し」機能(Premiere Pro)で静止画をキャプチャ。
      2. キャプチャした画像を加工
        書き出した静止画を、CanvaやPhotoshop、あるいは他の画像編集ソフトで開く。
      3. テキストやグラフィックを追加
        動画のタイトル、キーワード、チャンネルロゴなどを追加・配置。
      4. 最終保存
        完成した画像をJPGまたはPNG形式で保存。

この方法の利点は、動画の内容と密接に連携したサムネイルを効率的に作成できる点です。

 

無料ソフト・オンラインサイトの活用

有料ソフトに抵抗がある方には、無料で使える画像編集ソフトやオンラインサイトも多数存在します。

      • GIMP (ギンプ)
        Photoshopに匹敵する機能を備えた無料の高機能画像編集ソフト。
      • Photopea (フォトピー)
        Webブラウザ上で動作するPhotoshopライクなオンラインツール。PSDファイルも開ける。
      • Pixlr (ピクスラー)
        高機能な「Pixlr E」とシンプルな「Pixlr X」があり、オンラインで手軽に画像編集が可能。
      • Fotor (フォッター)
        写真編集、コラージュ、デザイン作成ができる多機能オンラインツール。

これらは、使い方次第でプロ顔負けのサムネイルを作成することが可能です。

 

スマホでサムネイルを作る方法

スマホで作成する方法

PCを持っていなくても、スマートフォンがあれば高品質なYouTubeサムネイルを作成できます。
移動中やちょっとした空き時間にも作業できるため、手軽にサムネイルを作成したい方におすすめです。

 

Canvaアプリを使った作成方法

PC版と同様に、Canvaはスマホアプリでも非常に強力なサムネイル作成ツールとして利用できます。

      1. Canvaアプリをダウンロード・起動
        アプリをダウンロードし、ログイン。
      2. 「YouTubeサムネイル」を選択
        アプリのホーム画面から選択。
      3. テンプレートを選ぶ
        豊富なテンプレートの中から選択。
      4. 写真や画像を挿入
        スマホのギャラリーから画像や写真を挿入。Canvaの無料素材も利用可能。
      5. テキストを編集
        テンプレートのテキストを書き換え、フォント、サイズ、色、配置を調整。
      6. 要素を追加
        アイコン、図形、ステッカーなどを追加。
      7. 背景を調整
        背景の色や画像を調整。
      8. ダウンロード
        完成したらPNGまたはJPG形式で保存。

Canvaアプリの最大の魅力は、その手軽さと直感的な操作性です。
スキマ時間を活用して効率的にサムネイルを作成したい方に最適です。

 

CapCutで動画編集と一緒に作る

CapCutは、人気の無料動画編集アプリですが、動画内の特定のフレームをサムネイルとして活用し、簡単な編集を加えることも可能です。

      1. CapCutで動画を編集
        通常通り動画を編集。
      2. サムネイルにしたいフレームを特定
        タイムライン上で最適なフレームに再生ヘッドを合わせる。
      3. 静止画をキャプチャ
        動画書き出し時にサムネイルを選択するか、スクリーンショット機能でキャプチャ。
      4. キャプチャ画像を加工
        スクリーンショット画像を他の画像編集アプリで開く。
      5. テキストやグラフィックを追加
        タイトル、キーワード、ロゴなどを追加。
      6. 保存
        加工が完了したら画像を保存。

動画の内容と完全に一致する印象的なワンシーンをサムネイルにしたい場合に便利です。

 

その他の人気アプリ(PicsArt、Phonto など)

Canva以外にも、スマホでサムネイル作成に役立つ優れたアプリは多数存在します。

      • PicsArt (ピックスアート)
        高機能な写真編集・コラージュアプリ。

        写真加工、切り抜き、背景除去、フィルター、エフェクト、テキスト追加など多機能。
      • Phonto (フォント)
        画像に文字を入れることに特化したアプリ。

        豊富な日本語フォントと細かな文字設定が可能。
      • Adobe Express (アドビエクスプレス)
        Adobe提供の無料デザインアプリ。

        テンプレートが豊富で直感的な操作が可能。
      • Lightroom Mobile (ライトルームモバイル)
        写真の色調補正に特化。

        サムネイルの背景となる写真の色合いを調整するのに有効。

これらのアプリを組み合わせて使うことで、より高度で個性的なサムネイルをスマホだけで作成することも可能です。

 

サムネイル作成におすすめの無料ツール

おすすめ無料ツール

ここではYouTubeサムネイル作成に特におすすめできる無料ツールを改めてピックアップし、その特徴を詳しく解説します。

 

Canva

Canvaは、YouTubeサムネイル作成ツールの中でも特に初心者におすすめできる、
非常に優れたオンラインデザインプラットフォームです。

特徴:

      • 豊富なテンプレート
        YouTubeサムネイル専用のテンプレートが数千種類も用意されており、プロ並みのデザインが手に入ります。
      • 直感的な操作性
        ドラッグ&ドロップで画像やテキスト、要素を配置でき、デザインの知識がなくても簡単に操作できます。
      • 豊富な素材
        無料の画像、写真、アイコン、図形、フォント(日本語フォントも充実)が豊富に用意されています。
      • PC・スマホ連携
        PC版とスマホアプリ版があり、同じアカウントでログインすればデザインが同期されます。

無料版でも十分に高品質なデザインが可能です。

 

Adobe Express

Adobe Expressは、あのAdobeが提供する無料のオンラインデザインツールです。Canvaと並び、初心者からビジネスユーザーまで幅広く利用されています。

特徴:

      • Adobeの高品質な素材
        Adobe Stockの無料写真、プロ品質のグラフィック素材が利用できます。
      • 豊富なテンプレート
        YouTubeサムネイルに特化したテンプレートも充実。
      • 直感的な編集
        テキスト、画像、アイコンなどの編集が非常に直感的。
      • PC・スマホ対応
        Webブラウザ版とスマホアプリ版があり、シームレスな作業が可能。

Adobe製品ならではの高品質な素材と、シンプルながらも洗練されたデザインを素早く作成できる点が魅力です。

 

Snappa

Snappaは、CanvaやAdobe Expressと同様に、Webブラウザ上で動作するオンラインデザインツールです。

特徴:

      • シンプルで高速
        インターフェースがシンプルで、スピーディにデザインを作成できます。
      • 豊富な素材とテンプレート
        5,000,000点以上の高解像度ストックフォト、100,000点以上のグラフィック、豊富なテンプレート。
      • 背景除去機能
        無料プランでも背景除去機能が利用できます(月に一定回数制限あり)。

無料プランでも実用的な機能を備えています。

 

その他無料のオンラインサイト

      • Fotor
        写真加工、コラージュ、デザイン作成ができる多機能ツール。
      • Photopea
        Webブラウザ上で動作する、Photoshopライクな高機能画像編集ツール。
      • Pixlr X/E
      • 「Pixlr X」はテンプレート主体、「Pixlr E」は高機能な編集が可能。

これらの無料ツールは、それぞれ得意とする分野や操作感が異なります。
いくつか試して、自分のスタイルに合ったものを見つけましょう。

 

魅力的なサムネイルを作るデザインのコツ

魅力的なデザインのコツ

ただルール通りにサムネイルを作るだけでなく、視聴者のクリックを誘う「魅力的なサムネイル」にするためには、いくつかのデザインのコツを意識することが重要です。

 

文字の入れ方(大きく・短く・目立つフォント)

サムネイルにおいて、文字は動画の内容を瞬時に伝える最も重要な要素です。

      • 大きく
        スマートフォンや小さな画面でも読みやすいように、文字はできる限り大きく配置します。
      • 短く簡潔に
        長文は避け、動画の魅力や核心を突くキーワードやキャッチフレーズを2~3行程度にまとめましょう。

        具体的な数字や記号(!、?)などを効果的に使うと、より目を引きます。例:「【完全攻略】〇〇で爆益!」、「初心者必見!〇〇の罠」
      • 目立つフォントを選ぶ
        細すぎるフォントや装飾が多すぎるフォントは読みにくくなります。

        太字で視認性の高いゴシック体や、動画の雰囲気に合ったユニークなフォントを選びましょう。
      • 縁取りや影を活用
        文字に「縁取り(アウトライン)」や「影(ドロップシャドウ)」を付けることで、背景から文字が浮き上がり、視認性が向上します。

 

色使いとコントラストの工夫

色は人間の感情に直接訴えかけ、視覚的なインパクトを与える強力な要素です。

      • 高コントラストを意識する
        背景と文字、あるいは主要なオブジェクトと背景の色のコントラストを高くすることで、サムネイル全体の視認性が向上し、より目を引くようになります。
      • ジャンルに合わせた配色:
        • ゲーム実況: 鮮やかな原色や蛍光色を使い、エキサイティングでポップな雰囲気に。
        • ビジネス・学習系: 落ち着いた青、緑、白などを基調とし、信頼感や清潔感を演出。
        • Vlog・ライフスタイル: 明るく暖色系の色を使い、親しみやすく、幸福感のある印象に。
      • 色の数を絞る
        多くの色を使いすぎると、ごちゃごちゃして見えます。数色に絞って使うことで、洗練されたデザインになります。
      • 心理的効果を考慮する
        動画の内容に合わせて、効果的に色を選びましょう。

 

人の顔や表情を入れる効果

人間は無意識のうちに人の顔に注目する傾向があります。
サムネイルに人の顔や表情を入れることは、視聴者の興味を引きつける非常に効果的な方法です。

      • 共感を呼ぶ表情
        驚き、笑顔、真剣な表情など、動画の内容と関連性の高い感情を表現している顔写真は、視聴者の共感を呼び、クリックを促します。
      • 目線の誘導
        人物がカメラ目線であれば、視聴者に直接語りかけているような印象を与え、指差しなどのポーズも目線を誘導するのに役立ちます。
      • チャンネルの顔となる
        投稿者自身の顔をサムネイルに頻繁に使うことで、チャンネルのブランディングを浸透させ、信頼感を構築することができます。

 

統一感を出すブランディングのポイント

チャンネルのブランディングを確立することは、長期的なチャンネル成長のために非常に重要です。

      • 配色の一貫性
        チャンネルのテーマカラーを決め、全てのサムネイルでその色を基調とする。
      • フォントの統一
        メインで使用するフォント、サブで使用するフォントなどを決め、全てのサムネイルで一貫して使用。
      • ロゴの配置
        チャンネルロゴをサムネイルの決まった位置に配置し、ブランド認知度を高める。
      • デザイン要素のパターン化
        特定の枠線、吹き出しのデザインなど、チャンネル独自のデザイン要素をパターン化。
      • サムネイルのフォーマット化
        シリーズごとにサムネイルの基本フォーマットを決めておく。

これらのデザインのコツを意識することで、あなたのサムネイルは視聴者の目を引き、クリック率を大きく向上させることができるでしょう。

 

ジャンル別サムネイルの作り方

ジャンル別の作り方

動画のジャンルによって、効果的なサムネイルのデザインは異なります。ターゲット視聴者の特性や動画の内容に合わせて、最適なデザインを心がけましょう。

ゲーム実況向けのサムネイル

ゲーム実況動画のサムネイルは、興奮や楽しさ、驚きを伝えることが重要です。

      • ゲーム内の印象的なシーン
        ボス戦、レアアイテム獲得、面白いバグ、決定的瞬間など、視聴者の興味を引くゲーム内のスクリーンショットをメインにする。
      • 実況者の顔と表情
        ゲーム画面の片隅に実況者の驚き、喜び、絶望などの表情を大きく配置する。
      • 派手なエフェクトと文字
        爆発、雷、光などのエフェクトや、派手なフォント、鮮やかな色を使って、視覚的なインパクトを強化する。「〇〇やばい!」「神引き!」「まさかの展開」などの言葉を入れる。
      • キャラクターアイコン
        プレイしているゲームのキャラクターアイコンや、実況者のオリジナルキャラクターなどを配置する。
      • 数字や記号
        キル数、スコア、時間など、具体的な数字や「?!」「!!!」などの記号で注目を集める。

教育・ハウツー動画向け

教育・ハウツー動画のサムネイルは、分かりやすさ、信頼性、そして「この動画を見れば問題が解決する」という期待感を伝えることが重要です。

      • 具体的な解決策や成果
        「〇〇をたった5分で解決!」「これを見ればあなたもプロに!」など、動画を見ることで得られるメリットを明確に示す。
      • 簡潔なタイトルと数字
        「Excel関数 徹底解説」「初心者向け写真加工術10選」のように、内容を具体的に示し、数字で具体性を加える。
      • シンプルなデザイン
         ごちゃごちゃせず、清潔感のあるデザインを心がける。白や青、緑などを基調とすると信頼感が生まれる。
      • 図解やアイコン
        動画の内容を端的に表すアイコンや、解説中の図解の一部をサムネイルに盛り込むことで、視覚的に分かりやすくする。
      • Before/After
        改善前後の比較画像を並べることで、動画の効果を視覚的に訴える。

Vlog・エンタメ系向け

Vlogやエンタメ系のサムネイルは、楽しさ、共感、驚き、あるいは好奇心を刺激する要素が求められます。

      • 印象的な瞬間を切り取る
        動画内で最も感情が動いた瞬間、美しい景色、ハプニングの瞬間など、視聴者の目を引くシーンをメインにする。
      • 投稿者の顔と感情
        笑顔、驚き、困惑、感動など、その動画のキーとなる感情を表した投稿者の顔写真を大きく配置する。
      • ストーリー性のある表現
        「〇〇行ってみた!」「最高の旅」「まさかの結末」など、動画のストーリーを想像させるようなキャッチコピーを入れる。
      • 手書き風文字やポップなイラスト
        親しみやすさを出すために、手書き風のフォントやポップなイラスト、写真に落書きするような加工も効果的。
      • 明るく鮮やかな色合い
        全体的に明るく、彩度の高い色使いで、ポジティブな印象を与える。

これらのジャンル別のポイントを参考に、あなたの動画の特性を最大限に引き出すサムネイルを作成してください。

 

よくある失敗と改善ポイント

サムネイル作成には多くの工夫が必要ですが、陥りがちな失敗パターンも存在します。
これらの失敗を避け、改善することで、サムネイルのクリック率を向上させることができます。

 

文字が小さすぎる・見にくい

せっかく入れた文字が小さすぎて、スマホや一覧表示で全く読めない場合があります。
例えば、背景と文字色のコントラストが低く、埋もれてしまいます。

改善ポイント

      • 文字サイズを最大化
        特に重要なキーワードは、画面の大部分を占めるくらい大きく配置しましょう。
      • 文字の縁取りや背景色
        文字の周りに明るい縁取りをつけたり、文字の下に帯状の背景色を敷いたりすることで、文字が際立ちます。
      • コントラストの確保
        背景色と文字色は、明暗がはっきり分かれる高コントラストな組み合わせを選びましょう。

 

情報を詰め込みすぎる

動画の情報を全て伝えようとして、文字や画像、アイコンをあれこれ詰め込みすぎてしまい、ごちゃごちゃして何を伝えたいのか分からないサムネイルになっている場合があります。

改善ポイント

      • 情報の優先順位付け
        最も伝えたいメッセージやキーワードを一つか二つに絞り、それを最大限に目立たせましょう。
      • 余白の活用
        適度な余白は、サムネイルに洗練された印象を与え、主要な要素を際立たせる効果があります。
      • アイコンは補足的に
        アイコンはあくまで情報を補足する役割と捉え、多用しすぎないようにしましょう。

 

画像がぼやけている

スクリーンショットの画質が悪かったり、低解像度の画像を拡大して使ったりしたため、サムネイル全体がぼやけて見えてしまうことがあります。
改善ポイント

      • 高解像度の素材を使用
        可能な限り、動画から直接1280×720ピクセル以上の高画質な画像をキャプチャして使用しましょう。
      • 適切な圧縮
        ファイルサイズを2MB以下にするために圧縮は必要ですが、画質が著しく劣化しない範囲で調整しましょう。PNG形式は画質の劣化が少ないためおすすめです。
      • 写真補正
        必要に応じて、明るさ、コントラスト、シャープネスなどを調整し、画像を鮮明に見せましょう。

 

ブランド感が出ていない

各動画のサムネイルに統一感がなく、同じチャンネルの動画だと一目で認識できない場合があります。
改善ポイント

      • チャンネルのテーマカラーを決める
        メインカラーとサブカラーを設定し、全てのサムネイルでその色を基調とする。
      • 使用フォントを固定する
        チャンネルのイメージに合ったフォントを数種類選び、使い回す。
      • ロゴの配置を統一する
        チャンネルロゴをサムネイルの決まった位置(例:右下)に常に配置する。
      • デザインパターンを作成する
        例えば、人物の配置、文字の配置、吹き出しのデザインなど、チャンネル独自のパターンを作る。

 

ショート動画でスマートフォンに最適化していない

ショート動画のサムネイルは基本的にスマートフォンでの視聴が主となるため、最適化していないといけません、。

改善ポイント

      • 縦長フォーマットを意識
        ショート動画のサムネイルは、通常の横長サムネイルがトリミングされて表示されるため、縦長フォーマットでも美しく見えるように意識して動画を作成することが重要です。
      • 中央に重要な要素を配置
        スマホのプレビュー画面では、サムネイルの上下がトリミングされたり、アイコンなどで隠れたりする可能性があります。最も伝えたい文字や人物の顔などは、画面の中央寄りに配置するようにしましょう。
      • 文字は大きく、短く
        小さな画面で瞬間的に判断されるため、文字は大きく、簡潔に、そして目立つ色で配置することがより重要になります。
      • 動きのあるシーンをキャプチャ
        ショート動画は動きが速いので、サムネイルも躍動感のあるシーンを選ぶと目を引きやすいです。

ショート動画のサムネイルは、動画作成の段階から「どのシーンをサムネイルにするか」を意識して撮影・編集を行うと、より効果的なサムネイルを作成できます。

 

これらの失敗と改善ポイントを参考に、あなたのサムネイルのクリック率を改善し、より多くの視聴者を獲得しましょう。

 

YouTubeサムネイル作成に関するQ&A

Q1
YouTubeサムネイルのサイズは?

A1
YouTubeが推奨しているサムネイルのサイズは 1280ピクセル×720ピクセル です。
アスペクト比は16:9で、ファイルサイズは2MB以下とされています。
このサイズを守ることで、様々なデバイスで鮮明に表示されます。

Q2
無料で作れる方法はある?

A2
はい、無料で作れる方法はたくさんあります。
PCでは、オンラインツールの Canva や Adobe ExpressSnappa などが非常に高機能でテンプレートも豊富です。
また、高機能な画像編集ソフトとして GIMP や Photopea も無料で利用できます。
スマホでは、CanvaアプリPicsArtPhontoAdobe Expressアプリ などがおすすめです。

Q3
スマホだけで作れますか?

A3
はい、スマホだけでも十分に質の高いサムネイルを作成できます。
Canvaアプリ、PicsArt、Phontoなどのアプリを使えば、写真の加工、文字入れ、グラフィック追加など、PCと遜色ないレベルの編集が可能です。
YouTube Studioアプリから直接動画にサムネイルを設定することもできます。

Q4
CanvaとPhotoshopどちらがおすすめ?

A4
どちらがおすすめかは、あなたのスキルレベルや求めるクオリティによって異なります。

    • Canva: デザイン初心者で、手軽にプロ並みのサムネイルを作りたい方におすすめです。直感的な操作で、豊富なテンプレートと素材を活用できます。
    • Photoshop: デザイン経験があり、細部までこだわり抜いた、完全にオリジナルのサムネイルを作成したい方におすすめです。高度な編集機能と表現力があります。

まずはCanvaなどの無料ツールから始め、物足りなくなったらPhotoshopの利用を検討するのが良いでしょう。

Q5
サムネイルを後から変更すると影響ある?

A5
サムネイルを後から変更することは可能ですし、一般的には再生回数に良い影響を与える可能性があります。
もし公開済みの動画の再生回数が伸び悩んでいる場合、サムネイルを変更してクリック率が向上するかどうかをテストする「A/Bテスト」は非常に有効な戦略です。
ただし、頻繁な変更は視聴者を混乱させる可能性もあるため、計画的に行いましょう。

 

まとめ

YouTubeのサムネイルは、動画が視聴者に発見され、クリックされるかどうかを左右する「動画の顔」とも言える非常に重要な要素です。
どんなに素晴らしい内容の動画でも、サムネイルが魅力的でなければ、その価値はなかなか伝わりません。

本記事で解説したように、PCでもスマホでも、無料のツールやアプリを活用すれば、初心者の方でもクオリティの高いサムネイルを簡単に作成することができます。
重要なのは、YouTubeの推奨サイズやフォーマットといった基本ルールを守りつつ、以下のデザインのコツを意識することです。

    • 文字は大きく、短く、目立つフォントで: 視聴者に瞬時にメッセージを伝える。
    • 色使いとコントラストを工夫する: 視覚的なインパクトと視認性を高める。
    • 人の顔や表情を効果的に使う: 共感や興味を引きつける。
    • チャンネルの統一感を出すブランディング: チャンネルの認知度を高め、信頼感を構築する。

これらのポイントを実践し、継続的にサムネイルを改善・テストしていくことで、あなたの動画はより多くの視聴者に届き、チャンネルの成長へと繋がるでしょう。
今日から魅力的なサムネイル作成に挑戦し、あなたのYouTubeチャンネルを次のレベルへと引き上げてください。

YouTubeのサムネイルについてはYouTubeサムネイル完全ガイド|サイズ・作り方・保存方法まで徹底解説で解説しています。

 

お問い合わせはこちらから